こんにちは。
ライトスタッフいきいきブログ担当のなばたです。
疲れたらどうしてますか?
子どもの頃は、どんなに疲れていてもその日の夜に寝てしまえば回復し、朝を元気にむかえられました。
でも大人になるにつれ、その日寝ただけでは朝も疲れが残っていることも珍しくないのが悲しいですね。

朝スッキリと起きることがなくなったわ
どうしたらいいかしら?
疲れていたらとにかく寝るのがいいの?
平日忙しくて十分な睡眠がとれなくて疲れがたまっていると、ついつい休める日にまとめて睡眠をとることをしがちです。
でも疲れているのだから長く休めばいいかと思いきやそうではありません。
まとめて寝ることで、一見疲れが取れて、睡眠不足が解消されたかのように感じるかもしれません。
でも、いくら寝だめをしても睡眠による効能が得られるどころか、むしろ逆効果になってしまいます。
残念ながら寝だめをしても日頃の睡眠不足から生じる症状を解消することもできません。
寝だめはあまり良くない
寝だめによって、かえって体内時計を狂わせて、睡眠の質を落としてしまう可能性があるのをご存知でしょうか。
寝だめで体内時計が狂うことはソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)と呼ばれています。
例えばふだん朝5時起きの人が、休日になるとお昼ごろまで寝ていたとします。
これは7時間の時差がある海外へ旅行しているようなものです。
休みが終わっていつもの朝5時起きに戻したときに、体がだるい、辛くて起きられないということになります。
これはたとえ数時間の起床時間の違いであっても起こることがあります。
寝だめした日の夜は眠れなかったり眠りが浅くて、しっかり起きなければいけない時に眠くて大変な目にあっているなんて話はよくありますよね。

そういえば、月曜のために日曜にしっかり寝て過ぎて
夜に眠れなくなって、月曜の朝は辛い思いをしたことが
何回もあるわ
寝だめがダメならどうしたらいい?
ではどうしたらいいのでしょうか。
ちょっと辛いかも知れませんが、一旦朝いつもと同じぐらいの時間に起きて、朝日を浴び、昼寝をするのがお勧めです。
体内時計を規定する因子には光と食事があります。
朝一番の太陽の光を浴びて、体内時計を整えることでソーシャル・ジェットラグが生じるのを防ぐことができます。
そのうえで、午後3時までに2時間以内のお昼寝をするのが良いです。
寝だめで解消は出来ないので、日ごろの疲れを休日に持ち越さず、出来る限り平日の睡眠時間を確保することも大切です。

疲れも睡眠も、なるべくその日のうちに解消するのが
やっぱりいいのね
年を取れば取るほど、睡眠の問題はおおきくなります。
特に中途覚醒やなかなか寝付けないことで困っている方が多いようです。
寝ても疲れが取れない方は、長く睡眠をとることよりも、睡眠の質を上げることを目標にしてみませんか?
睡眠の質が上がれば、例え睡眠時間が短くても翌朝快適に起きることができます。
困ったときはサプリの力を借りるのも一つの手です!
睡眠をしっかりとり、免疫をもっと上げていきましょう。
LINE公式を始めました(^^♪
お友達になった方には、お友達限定のお得な情報やクーポン情報、新商品情報などを優先的にお送りいたします♪
友達登録してくださいね~~!
どうぞよろしくお願いいたします。
なばた
最新記事 by なばた (全て見る)
- 物忘れが気になったら何を食べたらいい? - 2022年2月10日
- 今更だけど、クスリとサプリってどこが違うの? - 2022年1月26日
- サプリメントって必要なの? - 2022年1月20日