こんにちは。
ライトスタッフイキイキブログ担当のなばたです。
最近食べる機会が減ってませんか?
海藻類!!
四季を通していつでも気軽に食べられる食材ですが、食卓に上るのはめっきり減っているようです。
やはり洋風の食べ物が増えているせいでもありますよね。
でも、
それはもったいないです。
今日は海藻類の話です。
そもそも海藻って?
普段食べるいろいろな海藻は、その色によって大きく「紅藻類(こうそうるい)」・「褐藻類(かっそうるい)」・「緑藻類(りょくそうるい)」の3種類に分類されます。
普段の食事で見かける海藻の種類はそれほど多くはありませんが、実は海藻の種類はとても多く、日本近海だけでも1,500種類以上もの海藻が生息しているそうです。
昆布は大型の海藻類として分類されますが、東北や北海道などの寒い地域で特によく育ちます。
広葉樹などの葉っぱの栄養が土にかえり、その栄養が海に流れて美味しい昆布を育てています。
沖縄などの暖かい海では、大型の海藻類などはみられませんが、沖縄の有名な海ぶどうやもずくのように、暖かい海でも小型の海藻類は豊富に採られています。
日本のきれいな海にはたくさんの海藻があることが分かりますよね。
海藻の何がいいの?
一番はフコイダンと言う成分が豊富に含まれること。
フコイダンとは海藻特有のぬめり成分でもあり、水溶性植物繊維の一種です。
海藻はぬるぬるとした成分を粘膜のように身にまとうことで、外敵から身を守っていますが、こうした粘膜の機能は人間にもあります。
人間の鼻や口、のどなどの粘膜の細胞を強化して細菌やウイルスの侵入を防いでくれますし、全身の免疫細胞を活性化してくれます。
最近の研究によると、フコイダンががん細胞を専門に攻撃するNK細胞を活性化させることが明らかになっています。
また、抗凝血作用、細胞接着阻害作用、抗炎症作用、ウイルス感染からの細胞保護、抗腫瘍作用を持ち合わせるなどいろいろな効能を持っています。
二番目に挙げられるのが、食物繊維が豊富であるため、腸内環境を整えてくと言われています。腸の中には免疫細胞が7割もありますので、海藻類は免疫向上にはぴったりの食材と言えますね!
今こそ!フコイダンをたくさん摂ろう
体を元気にしてくれる栄養がたくさんの海藻類を摂らないのはもったいないですよね。
美味しく食べて元気になるのであれば、どんどん食べちゃいましょう。
ワカメや昆布、海苔、もずく、めかぶ、海ブドウ、とろろ昆布など、好きな海藻を様々な料理にして食べてみてくださいね。
ワカメにドレッシングを食べるもよし、海苔をつくだ煮にするもよし、とろろ昆布を納豆に混ぜるもよし。
どんどん使ってみてくださいね。
私は自宅でしょうゆに切った昆布を入れて、「昆布しょうゆ」を作り、ちょっとずつですが毎日口に入るようにしています。
昆布しょうゆは、使い切った後の昆布は炒め物などに入れると重宝します。
こんな使い方もいいですよ!

もずくのお好み焼き

切り昆布を入れたジャガイモのガレット
海藻類には、様々な効果が期待されていますが、もずくの中に含まれるフコイダンはガン予防として注目されています。
自然治癒力をアップしたり、生活習慣病を予防したり、肌の保湿効果を高めたりと、アンチエイジングにもいいんですよ。
昔から食べられている海藻類を、美味しくもっともっと食べて、昆布を育ててくれた海に感謝しつつ、体の健康を保ちましょう。
ライトスタッフでは皆様の元気をサポートするサプリメントを扱っております。
覗いてみてくださいね!
イキイキ生活通販
なばた
最新記事 by なばた (全て見る)
- 体の中の免疫の状態を知って、免疫力をアップしましょう! - 2021年2月26日
- ストレスは無い方がいいの? - 2021年2月18日
- 認知症って遺伝なの? - 2021年2月15日