こんにちは。
ライトスタッフいきいきブログ担当のなばたです。
汗ばむがやってくると心配なのが体臭。
電車の中で隣の人の臭いが気になると、「もしかして、私も臭ってる?」なんてドキドキしちゃいますよね。
今日はそんな心配を無くすためのブログです。

暑くなってくると、自分のニオイが
大丈夫か心配になって来るんじゃ
体臭の原因は大きく分けて4つ
加齢臭
女性は若い頃、特有の甘いニオイを発しますが、年齢とともに減少して加齢臭を発しやすくなります。
歳を重ねるにつれ、残念ながら青臭いチーズのようなニオイ物質が出てしまいます。
ストレス臭
緊張や人間関係、仕事によるストレス状態、そしてそれが原因の睡眠不足で、皮膚からニンニクのようなニオイがするようになります。
便秘臭
腸内環境が悪化すると、血液中に腸内の便やガスが吸収され、汗や皮脂と一緒に全身から便臭を出てしまいます。
食事
ニンニクやニラなど臭いの強いものを食べた後は、その食べ物のニオイが口臭だけでなく体臭となり放出されます。
体臭が出るところは?
口
胃や腸の入口である口は食べ物の残留臭や胃の臭いが上がってきたり、歯周病などのせいで嫌な臭いがこもりがち。歯磨きでしっかり口の中をケアしましょう。
頭
皮脂腺が多く、頭皮や髪に溜まった皮脂を常在菌が分解して、嫌なニオイを放ちます。
頭部はシャンプーをしっかりして清潔に保ち、枕カバーもこまめに洗うといいですね。
ワキ
皮膚にいる常在菌が汗を分解して、ニオイの原因物質をつくります。
細菌が繁殖しやすいので、汗をかいたと思ったらタオルなどでこまめに拭いて綺麗にしておきましょう。
胸
胸元は、意外と汗をかきやすい部分です。
汗をかいたら下着を変えたり、こまめに拭き取るよう心がけましょう。
足
足の裏は厚い角質層で覆われていますよね。
それが摩擦などではがれて皮脂と混ざって悪臭が発生します。
角質や雑菌が特に溜まりやすい指の間は入浴時にていねいに洗い、爪はこまめに切りましょう。
毎日の小さなケアで、臭いの元はだいぶ少なくなりますよ。

体臭はこまめなケアが大切です
お風呂でしっかり汚れを落とすことと
汗をかいたら拭くことを習慣化してくださいね
体臭を防ぐ方法
ニオイの原因を取り去り、臭いが出るところを清潔に保つのはもちろんのことですが、その他にもちょっと気を付けることで臭いを防ぐことができます。
例えば運動や食事でも体臭などでも臭いを抑えることができます。
あなたは運動をこまめにしているでしょうか。
運動不足は血行を悪くし、汗腺の機能低下を招き、体臭を強めてしまうので、ウォーキングなどを毎日の習慣に取り入れましょう。
またバランスの良い食事や、食物繊維の多い海藻類、根菜類、発酵食品を利用することで体臭の元となる便秘を解消することで臭いの元を無くすことができます。

運動も大切なんじゃな
ポチと一緒に散歩をするようにするかな
サプリでケア
なるべく早く簡単に気になる体臭を何とかしたい方はサプリメントを使ってみましょう。
最近では植物から抽出された成分で作られたサプリメントが発売されています。
お勧めは、安全でしかも断トツの消臭力を持つクロロフィルを使用しているものです。
2大消臭成分の「FeクロロフィリンNa」と「イヌリン」を配合しているんですよ。
クロロフィルは桑の葉やほうれん草から摂れる葉緑素です。
医薬品やサプリメントとして使用する時、水に溶けやすくしたものがクロロフィリンNaで、天然成分ですので安心してお飲みいただけます。
イヌリンは、玉ねぎやゴボウに含まれてる食品成分の一つで、水溶性食物繊維に分類される多糖類です。
大腸に到着後、腸内に生息するビフィズス菌や乳酸菌などの増殖を盛んにし、悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整えます。
「イヌリン」がニオイの元を抑え「鉄クロロフィリンNa」がニオイ成分を消してくれるというダブルで嫌な臭いを消してくれます。
さらにさらに!植物由来カプセルなのでどなたにでも安心してご利用いただけます。
Feクロロフィルは、もともと介護の現場の家族の悩みを解決しようと発明された商品です。
介護者の誰もが感じる臭いの辛さを「根本から絶つ」ために開発されました。
だんだんと暑くなってくるこの季節。
臭いを気にせず楽しく過ごしたいものです。
皆様のお悩みにもお役に立てますように♪
なばた
最新記事 by なばた (全て見る)
- 物忘れが気になったら何を食べたらいい? - 2022年2月10日
- 今更だけど、クスリとサプリってどこが違うの? - 2022年1月26日
- サプリメントって必要なの? - 2022年1月20日