こんにちは。
ライトスタッフいきいきブログ担当のなばたです。
今年の梅雨は例年に比べて3週間も早いそうです。
梅雨時は何となく体調が悪いなんて方はいらっしゃらないでしょうか。
梅雨の時期を少しでも楽に乗り越える方法です。

雨の日の前になると頭が痛くなったり
台風が近づいてくるとめまいがひどくなったり
食欲もなくなるのよね
梅雨時に調子が良くないのはなぜ?
身体にとって適度な水分は、健康を維持するために必要不可欠なものです。
しかし、必要以上になると話は別です。
余分な水が溜まる原因は、水の飲み過ぎと想像するかもしれません。
実はそれだけではないのです。外からの影響も身体に余分な水がたまる原因になります。
その一つが「雨による湿気」です。
湿度の高い環境では、十分に汗をかくことができず、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、血のめぐりが悪くなります。
梅雨時期のように気圧が低い状況が続くと、空気中の酸素が少なくなるため、身体は活動を最小限に抑えようと、本来活動的であるはずの昼でも副交感神経を優位にしてお休みモードになり、自律神経のリズムも乱れやすくなります。

東洋医学では、このような不調を引き起こす湿度や湿気のことを湿邪(しつじゃ)と呼び、体内に取り込まれることで、頭痛、消化不良、便秘、むくみ、などの様々な不調が全身に表れます。
梅雨に起こりやすい不調
毎年この時期に特に起こりやすい症状があります。
不眠、歯周病、アトピー、水虫、下痢、神経痛、頭痛、食欲不振、うつ、リウマチ・・・・。
普段から不調を感じている人は、その不調が更に輪をかけて悪くなってしまったような感覚に襲われる方も少なくありません。
外からの湿気の影響は雨だけではありません。
島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入り込みやすく、私たちは湿気にさらされやすい環境で生活しています。

梅雨時期に具合の悪い人って
私だけじゃないのね
胃腸が弱い人は注意が必要
過剰な湿気は胃腸を弱らせると昔から考えられています。
湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、乾燥する秋には「食欲の秋」と銘打つほどに食欲が増し、消化が良くなることでうなずけるのではないでしょうか。
胃腸が弱くなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、ますます湿気やすい身体になります。

そう言えば、この時期は必ず食欲がなくなるのよね
梅雨の時期でも元気に過ごす方法
1.腸内環境を整える発酵食品をとりましょう
発酵食品を食べることで、人間の腸内環境が整えられるというのはよく知られています。
腸内環境を整えることは免疫力を高めたり、自律神経の乱れを抑えたりすると考えられています。
美味しい上に、体にも良いことづくめの発酵食品を毎日の食卓に載せましょう。
特にお味噌汁は、簡単に作れて続けやすい発酵食品です。
2.なるべく温かいものを口にする
蒸し暑いからと言って、冷たいものをとってしまうと、体の中に余計な水分が更に溜まってしまいます。
常温か温かい飲み物を飲んで、汗や尿で出やすくしましょう。
3.寝る前に、入浴剤を入れた40℃くらいのお湯にゆっくりと浸かりましょう
お風呂に入いれば血流を促進するので、体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。
湿邪対策にも疲労回復にも効果的です。
毎日の生活で出来る一番簡単な方法がこの方法です。
この時期こそ、お風呂タイムを大切にしてくださいね。

案外簡単な方法もあるんじゃなあ。
ばあさんのために、お風呂を毎日わかそうかのう!

今の時期に食欲や疲れを回復しておくと
夏も元気に過ごせますよ♪
ライトスタッフがお勧めする入浴剤は「ヨモギと笹の湯はいいな」です。
ヨモギとクマイ笹、松で作られた添加物の一切入っていない入浴剤。
これでしっかりと温って、梅雨の時期も元気に過ごしてください。
体調の今一つの方はぜひお試しください。
お友達になった方には、お友達限定のお得な情報やクーポン情報、新商品情報などを優先的にお送りいたします♪
友達登録してくださいね~~!
どうぞよろしくお願いいたします。
なばた
最新記事 by なばた (全て見る)
- 物忘れが気になったら何を食べたらいい? - 2022年2月10日
- 今更だけど、クスリとサプリってどこが違うの? - 2022年1月26日
- サプリメントって必要なの? - 2022年1月20日