こんにちは。
ライトスタッフいきいきブログ担当のなばたです。
12月スタッフで味噌作りをやりましたが4月になってそれぞれの味噌たちが良い色に変化し、味噌らしい香りを放ってきました。
食べ始めているスタッフ、もう少し待ってから食べるというスタッフと、色々です。
さて、今回も味噌作りをしましたよ。
春仕込みの味噌は、気温が高い時期に作るので出来上がりが早いのです。
冬に作った米味噌と食べ比べてもらえるように、今回は麦麹で作りました。
ちなみに大豆は新潟のエンレイ、麦麹は九州の麦、塩は沖縄の塩を使いました。
それぞれ大豆の味見をして、麦の味見、仕込んだばかりの味噌の味見もしてみました。

大豆を素手でつぶします

大豆と麹、塩を混ぜて団子にします

それぞれ袋に入れ、名前を付けたら出来上がり!

ワシも手作り味噌を食べてみたいのう

あら、お父さんが食べたいなら
私も作ってみようかしら!!
自宅に持って帰って、それぞれ可愛がって育ててもらいます。←これ大事♡
気になるのが出来上がりの時期。出来上がりがいつなのか、と言う質問を多くあります。
味噌の出来上がりはいつなのか
味噌の出来上がりは好みです(キッパリ!)
味見をしてもらって「美味しい!」と思ったら食べごろです。
極端に言うと、3年寝かせてから食べるという人もいれば、3ヶ月ほどで食べるという人もいて、どちらも正解です。
何故かというと、味の好みは人それぞれだから。
美味しい!と思うタイミングを感じるのも違ってきます。
美味しさを感じるときに食べることができるって最高の栄養になりますからね。
元気でお客様のサポートをしたい
普通に暮らしていても、避けては通れないのが添加物です。
でも、腸を元気にすることで添加物の害を最小限にできます。
また免疫細胞の7割は腸にあると言われるので、腸を元気にすることが大切です。
その両方を可能にするのが手作り味噌。
手作り味噌を食事で利用してスタッフが元気になり、お客様の元気のサポートに努めたいと思います。
お客様は元気のないスタッフに健康のことを聞きたくはないですからね!
今回の味噌の出来上がりは、7月か8月でしょうか。
スタッフ同士で出来上がりの食べ比べをしたいと思います。
なばた
最新記事 by なばた (全て見る)
- 物忘れが気になったら何を食べたらいい? - 2022年2月10日
- 今更だけど、クスリとサプリってどこが違うの? - 2022年1月26日
- サプリメントって必要なの? - 2022年1月20日